[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界の片隅でひっそり生きるその他大勢の一人、人生の漂流者で落ちこぼれな「はぐれ者」が、日々感じた事、興味を抱いた事、その他好きな事諸々をマイペースに発信しています。はぐれ者の独白(モノローグ)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上の写真はあくまで抽象的なイメージだが、
どんな人でも必ず、「何かしらの試練」を与えられ、
「その試練に対してどう対処したか」で、
その後の人生が決まる。
上の画像はまあ、
強大な力の持ち主から試練を受ける。
イメージか、
ファンタジーなんかだと
「勇者になるために神の試練を受けようとする一人の若者」
といった感じで、
現実では、
「自分の身の丈よりもかなり大変な、受験や、就職試験を受けるとき・・・」
など・・・
大げさだが、大小様々、人生は試練の連続で、
その選択を必ず行っている。
まさに選択の結果の積み重ねである。
まあ、受験や就活よりも
就職したり、企業したり、フリーランスで独立したりと、
社会人になり「仕事上で困難な試練」の方が、
一般的なペーパー試験と違って
「決まった答えがない」と言えるだろう。
答えがないからこそ「その人の能力」が問われるのだ。
だからこそ
「学校のテストができるからといって仕事ができるとは限らない。」
という人もいるし、実際に私も思う。
「就職試験では仕事ができるかどうかは見分けることができない。」
と言われることもあるし、私も思うこともある。
もちろん一つの指針としては有効であることは間違いないと思う。
学校の勉強をどれだけ頑張ってきたのかを見るのにはね・・・
あとは面接試験で補っている場合がほとんどであろう。
それでも仕事ができるかどうかは、
入社させてからのお楽しみ状態であるが・・・
こういった就職試験が
ただ「形式的になってしまっている」
と思うのは私だけだろうか?
ロケットニュース24にある
【超難問】これ解けたら天才でしょ!
マイクロソフト入社試験
「この三角形の面積を求めなさい」
が理系男子もお手上げの難解トリック
という記事を読んだのだが・・・
このマイクロソフトが出した
入社試験の問題は、
仕事ができる人間を見極めるための
一つの答えだと思った。
「勉強ができることの証明」
ではなく、
過激に言えば、
「会社人間や社畜のための試験」ではない。
毒舌になってしまうが、
「イエスマン、従順な社員、会社人間や社畜を求めるブラック企業
グレーゾーンな企業、古き良き時代の日本的企業などでは
絶対出さないほうがいい。もしくはできた人間を雇うことはできない。」
まさに
「受験者がキーマン(人)と渡り合えるか」
を見る試験だ。
「キーマン」とは
受験ではマイクロソフトの試験管、試験担当者
入社後はマイクロソフトの同僚、部下、上司、重役、社長
各企業の担当者、管理職、重役、社長
独立、起業しても
同僚、部下、上司、重役、社長
各企業の担当者、管理職、重役、社長
と変わらない・・・
入社のためだけの試験ではないと私は思う。
受験者は
こんな問題がマイクロソフトの入社試験で出るのか?
なんだろう?
この違和感?
そもそもこの問題は何かがおかしい・・・・のか?
普通に解いてしまうしかないのか?
こう思うところまでは行くかもしれないが・・・・
多分普通に計算して解答する人が多いだろうと予測される。
さてあなたならどうする?
私の悪い頭では
わからなかった・・・(涙)
そもそも日本の新卒者で就職活動中の若者で
この問題が解けるのか?
興味がある人は是非読んでほしい。
記事では
「これ解けたら天才でしょ!」
と書いてあるが・・・
ある意味
「問題に対しての考え方、取り掛かり方」
しかも、人のそれまでの生活や、環境、文化、教育、
「お国柄」といってもいいかもしれない・・・
うまく言葉にできないが・・・
日本人よりもアメリカ人の方が解ける人が多いかもしれない・・・
問題のようにも思える。
前にブログにも書きましたが・・・
前に電子タバコをプレゼントしたのだけど・・・
もう壊れたらしい( ;´Д`)
確かに安い電子タバコだったけど。
そんなすぐ壊れるとは・・・・
話を聞いた限り・・・
嘘か誠か、使用中に
リキッド入っている箇所が
異常発熱してその部分が溶けて
びっくりして落として折れたとのこと・・・
おいおい何なんだよ・・・
仕方ないのでどうするか検討中・・・
まったく、やれやれだ・・・
そういえば前回マンツーマンレッスン中に
「One more Please」
と言ったら、
「Once more Please.」
というように訂正をされたが、どうしてか?
レッスン中に聞ければよかったのだが・・・・
というか、聞けるだけの英語力がないのです。
_| ̄|○
道のりはまだまだ遠いぜ・・・
勉強のためにネットで調べてみる。
once
主な意味
一度、一回、一倍、(ただの)一度も(…しない)、
一度でも(すれば)、いったん(…すれば)、昔(ある時)、かつて(は)
引用-Weblio辞書(英和辞典・和英辞典 英和辞典 onceの意味・解説)
「one」は1つ(個数表現)、「once」は1回(回数表現)の意味を持っています。
もう1回言ってくださいを「one more,please.」と言ってしまうと、
『もう一つ言ってください(お願いします)』になってしまいます。
もう一つ??って感じになりませんか??
「one more,please.」は、何かを注文した時など、
「もう一つ下さい」と言いたい時に使ったりします。
2回は「two times」、3回は「three times」となるように、
「one」だけでは、1回という意味にならないのです。
引用-yahoo知恵袋 もう一回言ってくださいは、"one more time, pl・・・”
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214708697
とのことだが・・・・
別の表現を使ったほうがいいという意見も見られる。
英会話教室で使用しているから許されれているのか?
たぶん、自分の英会話レベルの問題なのかもしれない・・・
もう一度お願いします。
NO! Once more, please.
OK! I beg your pardon? (or What did you say?)
相手の言うことが聞き取れなかったわけですが、
Once more! は、文字通り「はい、もう一度!」
「う~ん、まだまだ発音がなってないな、はい、もう一度!」
というふうに、そうです、
相手に練習でもつけてやっているようなことになりかねませんね。
第一、こちらが聞き取れなかったから聞いているのだということも
わかってもらえないかもしれません。
あんたに「もう一度!」なんて言われたないわ、
ということになります。
教科書的なのが、I beg your pardon? ですが、
Sorry, what did you say? でも良いでしょう。
聞き取れなかった部分だけに疑問詞をつけて
You've lost WHAT? とか You went to WHERE?
などと聞くこともできます。
引用-英語雑貨屋 - Rondely.com(そこがヘン、日本人英語-間違いエイゴ表現)
http://www.rondely.com/zakkaya/hen/arch1.htm
など、
調べてみると、他にも色々と出てくる。
私がリンクについての記述が見つけられなかったものは、
このブログにあまり載せないようにするが、
読むだけでもだいぶ考えさせられる。
少し気になったのが、
iKnow!BLOG(アイノウブログ)
+αの英語表現
“Pardon?” ばかり言ってない? もう一度聞き返すときの英語フレーズ
は雑学も含め、場面ごとの説明もあり。
英語をもっと気軽に使えるようになれれば役立ちそうな、
表現もあった。
さて、マンツーマンレッスンの時に色々試すか・・・
勉強した内容を実践して、
堂々と間違えを言えて、
訂正してもらえるのも、
英会話教室のいいところだ。
もっとしっかりやらないとな〜
今回はここまで
では次回に
そういえば、私が通っている「世界70以上の国と地域で展開」している
某英会話教室のネットでの評判は、ネット情報を見ていると
厳しいとの声が結構多いとのことだが・・・・
私は厳しいとは思っていない。
確かに前回書いた通り、体験レッスンや、毎回のレッスン
を思い出すと、
かなり苦しいのだがね・・・
これも前に書いたが、仕事で外国人の対応はしたことがある。
だが、日本語と片言の英単語でなんとかしようとしていたのである。
当然日本語のの比率は半分以上・・・すいません。
95%日本語と言われてもいいくらいです_| ̄|○
外国人講師は日本語を喋らない・・・
個室に2人きり・・・
確かにマンスーマンレッスンとして
最高にいい環境である。
だが最初はこれがかなりきついのだ・・・
もちろん外国人講師は、相手のレベルを見て、
合わせて喋っているのだが・・・
こちらも必死で何を言っているか、
聞き返したり。
「Pardon?」
「Sorry?」
もう1回言ってくれるようお願いしたり・・・
「One more Please.」
ではなく
「Once more Please.」
とのこと。
間違えれば訂正されるし。
片言は、
フルセンテンス (Full sentense)
の文章を英会話講師が教えてくれて復唱する。
そのうち疲れてきて、
最初は聞き取れていた部分もわからなくなってくる有様
日本語で考える間がないし、
レッスンの際使ってくださいと、
日本人カウンセラーのお姉さんに渡された、
質問に便利なフレーズ集というプリントが、
あるのだが、読むのも辛い・・・
テキストを読むのさえ疲れてくる
体験レッスン、最初のレッスン以降も
外国人講師がランダムに入れ替わるので、
「初めまして」の外国人講師がしばらく続く・・・・
うん、しんどいですよ。
だけどね・・・
よく、海外に単身で行く人に
現地の言葉全く喋れないのに
旅行ならまだしも、留学やワーキングホリデーする人いるよね・・・
確かに喋れるようになりたいならいい方法だし、
若くて海外に興味があって、留学やワーホリしたいなら
やってみてもいいと思ったことあったけど・・・
英会話教室行ってみて、
「無謀だといううことが身にしみた」
英会話教室でこの有様なのだ・・・
これが毎日、長い時間続いたらいくらメンタル強くても
かなりきついと思うのだが・・・・
それでこそ身につくのだろうが、私はお勧めしない。
英会話教室の外国人講師は生徒のレベルに合わせてくれているが・・・
異国の地で、日本語は通じないし、
現地の言葉を喋れない外国人に
親切にしてくれる人ばかりではない。
トラブルに巻き込まれるのも覚悟するべきだろう。
そーいえば、ワーホリで海外に行ったのに英語が喋れないという
ケースが多いとネットで書いてあるのを見たけど・・・
日本人同士で固まってしまうからとか・・・
皆、行く前は英語がしゃべれるようになるつもりでワーホリに行ったと思うのだが・・・
・・・・あなたはメンタルに絶対的な自信はあるだろうか?
そう考えると、いい環境を提供してもらえている
のではないのだろうか?
厳しいのではなく、異国の疑似体験を
日本にいながらできる。
なんとなくだが、
英語と外国人に慣れるのが狙いなのかなと思ったりもする。
そう思うだけでも
私は外国人講師のマンツーマンレッスンを受けていて
良かったと思っている。
今回はここまでにしよう。
ではまた次回